ボディファシブログ

全ての人が笑顔になるボディファシブログ健康に役立つ情報や体の仕組み、最新研究結果、自宅で出来る健康法など様々な情報を発信してきます。ボディファシファン必見!!

ぎっくり腰について

今年は桜もちょっとゆっくりな開花でしたが皆さん花見は出来たでしょうか?
 
花見の季節は意外と寒い日も多いですよね。
 
今回はこの寒暖差で意外と多くなるぎっくり腰に焦点を当てて見たいと思います。
 
今までたくさんのぎっくり腰の患者さんをケアさせてもらい、様々な症例を目にしてきましたが、実は私も20代の頃は10代の頃に頑張ったスポーツの後遺症でしょっちゅうぎっくり腰をしていました。
 
ので自分のぎっくり体験も含めて、ぎっくりケア歴は結構自信ありますよ〜。
 
 
①ぎっくり腰とは?
 
②ぎっくり腰の原因
 
③対処法
 
④予防法
 
 
①ぎっくり腰とは?
 
なったことがある人ならお分かりだと思いますが、多くは突然腰に激痛が走り、中腰や立ったり座ったりができなくなるこのぎっくり腰、正式名称は急性腰痛症と言います。
 
腰椎ヘルニアや腰部椎間板症、腰椎の圧迫骨折などの骨や関節由来のものと、腰回りの筋肉や筋膜の炎症などからくるものが多いと言われています。
 
病名や解剖学名は難しいですが、要するに腰回りの関節や筋肉が負担に耐えきれなくなり傷んでしまうと考えて良さそうです。
 
ではなぜ腰に負担がかかってしまうのでしょう?
 
②ぎっくり腰の原因
 
本当にたくさんのぎっくり腰の患者さんを見てきましたが、腰自体の問題だけでなく多くは下半身や上半身の背中の動きが悪くなっている方が多いです。
 
体というのは一つの動作をする際に非常に多くの関節や筋肉が助け合ってその動作を完成させます。
 
人間の体の動きはすごく絶妙に全体でバランスをとりながらいろんな動きをしているんですね。
 
例えば、肩の可動域を改善させるために運動療法をしている際、肩の可動域に合わせて、肘や手首も微妙に位置や可動域を変えて対応しています。
 
これは普通は意識することは難しいと思います。
 
それぐらい無意識に関係する筋肉や関節を絶妙に対応させながら一つの動作をするわけです。
 
これってすごいですよね!
 
普段何気なく行っている動作が、どれほどたくさんの筋肉と関節を位置、スピード、角度、筋力、あらゆる要素を無意識に調整して動いていることか。
 
逆にいうと、1箇所、可動域や筋力が落ちているだけでどれだけ他の部位がかばってその動作をしているかということですよね。
 
ということで、本来背中や下半身が請け負う仕事を腰が代償してし続けることでぎっくり腰は起こるのです。
 
要は蓄積した疲労に腰が耐えられなくなって起こっているのですが、背中や下半身などに硬さなどの問題を抱えている方は、余計に腰に負担がたまりやすいということなんですね。
 
疲労が蓄積してしまう要因は様々ありますが、一番の要因は同じ姿勢や同じ動作を繰り返すことですね。
 
あとは睡眠不足や食生活の乱れも疲労蓄積には一役買います。
 
③対処法
 
ということで、普段私たちがぎっくり腰の患者さんをケアさせてもらうときは、体全体をチェックして、腰に負担をかけている部位を特定してその負担となっている部位に対して施術していきます。
 
腰が痛いからといって腰から施術していくと、もしかすると腰部で炎症が起きている可能性もありますから余計に痛みをひどくさせてしまう可能性もあるんです。
 
ですので原因となっている部位を特定してそこにアプローチをすることは治りを早めるだけでなく、リスクも減らせるという利点もあるわけです
 
じゃあ自分ではどうするのってことですが、ぎっくりになってしまったら患部は冷やして安静が一番と昔から言われてきましたが、プラスして背中や足はあっためて安静にしていたほうが治りは早いと思います。
 
基本的にぎっくり腰の場合は炎症が起きている可能性があるので冷やすことが前提なのですが、人によって、状態によっては冷やすことで痛みが強くなるケースもあるのでそういう場合は冷やさないほうが良いかと思います。
 
安静にする期間はケースによっても違いますが、だいたい2〜3日で痛みが引き始めると思います。
 
痛みが1週間を過ぎても引かない場合は整形外科を受診したり、経験豊富な整体にかかってみると良いと思います。
 
整形では画像診断で骨の状態がチェックできるでしょうし、しっかりとした経験を持った整体では身体の歪みを改善することで回復をはやめてくれることでしょう。
 
手前味噌ではありますが、ボディファシリテイトでは大船戸塚で20万を越す臨床実績を誇っておりまして、経験はバッチリです。
 
ボディファシリテイトに来られる場合は、一人で来院できる状態でしたら痛めた直後でも構いません。
 
もしお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度お電話ください。
 
④予防法
 
結局のところ、同じ動作や同じ姿勢、歪みからくる偏りや、筋肉や関節の柔軟性の欠如から腰に負担がたまりぎっくりは起こります。
 
ということは腰にかかる負担を軽減するために、柔軟性を高め身体の偏りを正してあげる必要があるということですね。
 
それにはやはりストレッチや体操などの軽い運動が予防効果がかなり高いと言えるでしょう。
 
特に太ももの裏側のハムストリングスという筋肉は固まると腰痛の原因となるので普段からよく伸ばしておくと良いと思います。
 
あとは当たり前のことですがしっかりとした食事と睡眠も疲労回復には欠かせません。
 
自分のどこが歪んでいたり固まっているかを知っておくことも予防するためには必要なことなので、今回はやたらと宣伝が多いですが、整体で自分の歪みを教えてもらうのも良いと思いますよ。
 
ぎっくり腰は一度なってしまうと何度も繰り返すと言われています。
 
そうならないように、自分の身体の状態を知ってぎっくり知らずの生活を送りましょう!!
 
こちらのコースがおススメです 姿勢骨盤メンテナンス
 

様々な症状・ご要望

  • 姿勢骨盤矯正
  • 足裏リンパ
  • リラクゼーションボティ